31日、故郷の味を求めて船橋駅前の東武百貨店に行ってきました。(ためちゃんさん、ありがとう)
  目的はコレ
    ↓
   
 
     鹿児島では「白熊」と呼ばれている氷菓子
「白熊」発祥の店舗が出店している、という事で夫と共に…
ホントはね~、そこで出来たての「白熊」が食べたかったのよ!
お持ち帰りもいいけど
せっかくなんだから、ガラスの器で新鮮な果物がぶち込んである…
   
 
    コレよ、コレ!
でもここ数日間、関東地方は夏らしからぬ気温
朝晩なんか肌寒く感じる程
夫に「俺、食べたくない!」と言われ
泣く泣く、お持ち帰り用を買ったとサ…。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
「白熊」以外の戦利品
   
 
つけあげ(さつまあげ)
キビナゴの刺身
刺身用の醤油
麦みそ
物産展の最終日前日だったからなのかもしれませんが
2個以上買うと値段を下げる、というお店が多かったです。
そのため店内は平日と思えないほど人がごった返していて
ゆっくり見る事が出来ない上に
若干1名、隣で「ま~だ~か~」という顔をしている方がおりまして…( -.-) =зフウー
何かもう、大あわてで物産展を後にしました。
もう二度と夫とは一緒になんか行かないっ!
そう心に誓ったtamakuroでした。
最近はポイントカードを配るお店が多いですよね。
スタンプを押すタイプやレジでピピッってやるタイプも…
うちの店もスタンプタイプのカードを置いてますが、
お客様が財布の中からカードを探す時、ビックリするほど沢山のカードを取り出して
まるでトランプのように扇形に広げて探す方がいらっしゃいます。
もう財布はカードでブクブクに太って、今にも破れそう。 
そんなにカード集めてどないすんねんっ!
そう突っ込みたくなるほど…(。・w・。 ) ププッ
とは言え
頻繁に利用するお店だったら、ポイントで結構お得になる事もあるので
捨てられずに持ち歩いているんでしょうね。
ポイントカードなんて…と豪語していた私でしたが
財布の中を覗いたら4枚ほどありましたー!
最近、ポイントのお得感に魅力を感じてきたのよね~。
そして同僚が持っていたポイントカード
これはスゴイ!
   
 
床屋さんのカードで、その名も「ぼうず券」
しか~も ☆・:*:・゜ゴールド☆・:*:・゜☆でっせ…
結構通って、やっとゴールドになったそうです。←そこまでしてでも欲しいと思う???
この持ち主、運転免許は残念ながらゴールドじゃなかったから
「ゴールド」が付いてれば何でも嬉しいんですって!
   
 
さすが「ゴールド」(?)
3つスタンプが貯まると次は半額ですか~o(゜◇゜o)
私もこれからはポイントカードを上手に利用しなくちゃ!
近親者で学校に通っている子供がいないせいか忘れてましたが
先週の土曜から夏休みに入ってたんですね。
しかも三学期制から二学期制へ変わったからかしら
夏休みに入るのが以前より早いんですと。
まぁ、そのかわり終わるのも少し早いらしいですけどね。
通知票を持ち帰って親に散々イヤミ言われて、やっと楽しい夏休み!
っていうのが定番だったのに
今は二学期制になった事で、通知票は持ってこないんですって←当たり前か…
子供がいるうちの店の女の子達は
これから始まる長~い休みに
すでに今から頭を悩ませているようです。気持ちはわかるよ(⌒^⌒)b うん
我が家の子供達は毎日が夏休み(?)
   
 
          うんにゃ、毎日忙しいんだニャ!
   
  
    色々と考える事が多くて..zzzzzZZ
そうそう、頭使うと眠くなるよねっ!だからよく寝るんだ!('ε') フーン
鹿児島人のtamakuro夫婦にはとっても懐かしい、故郷の味とも言うべき
        “地鶏のお刺身”
   
  
いつも明るいコメントを下さる“Tamechan`s Cafe ”のためちゃんさんに教えて頂き
久しぶりにtamakuro家の食卓に…
久しぶりに食べた地鶏の刺身は本当に美味しくて
勿体ないからと残しておいた半分も、次の日には完食してしまいました。
初日よりも次の日に食べた時の方が、より美味しく感じたのは何故かしら?
故郷の味を簡単にお取り寄せできる。しかも昔に比べると遙かに早い。
便利になりましたね~。
これも宅配業界が頑張っているからだと思うのですが
今の駐車違反の取り締まり、何とかならないのでしょうか。
うちのお店に配達してくる宅配業の方は
遠くに車を置いてチャリンコで配達してますよ。
晴れた日はまだいいとしても雨の日など困るでしょうね。
でもめげずに頑張って欲しいです。
そして…(ここからが1番大事)
どうかこんなに大変な思いをして配達しているから、と
料金を上げる事だけはしないで下さい。オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆
珪藻土塗りの続きです←(誰も期待なんかしてないとは思いますが…)
当初、意気揚々と下地処理にシーラー入りのパテを塗っていたワタクシですが
パテを1缶使い切った所で早くも挫折
素早く頭を切り替え(?) ただのシーラーを塗る事にしました。
 (シーラーだったらローラーで簡単に塗れるのよ)
シーラーを二度塗りし、その後やっと念願の珪藻土塗りです。
   
 
珪藻土を水で練り、20分程このまま置いて落ち着かせます。
珪藻土も二度塗りしなくてはなりません。
結局下地処理から最終仕上げ塗りまで、計4回塗らなきゃいけない!
最初からこの事を知っていればやらなかったかも…でも始めちゃったもんね。(-。-;)
…で、仕上げ塗り後の壁
   
 
        こてで適当に模様をつけたけど…
   
 
           全体はこんな感じ
我ながら写真だとイイ感じ(実はかなりアラが目立つ…)
そしてボロボロだった玄関のクッションフロアーも
テラコッタ風のクッションフロアーに張り替えて
   
 
      にゃんこも気持ちよさそう…か・な?
ちなみにまだ玄関だけ。
このペースでいけば…(T▽T)アハハ!今年中に終わればいいや!
通販で頼んでいた物がようやく揃いました。
   
 
      壁用下地処理パテ・パテ板・パテベラ
      珪藻土・壁塗用左官屋さんセット
これだけ買っちゃったんだから、今更やらないとは言えないね!
夫は私が何をやっても特に口出しはしない性格なので、今回も
「マァ、あまりみっともなくならない程度にやってくれ」…(;´▽`A``
だいじょうV!今がかなりみっともないんだから
今よりはマシになるでしょう。たぶん…
   
 
      ドアの横の壁…にゃんこの爪でもうボロボロ
色が違うのは、あまりにも酷かったので上から壁紙を貼った為
  
   
 
    玄関のクッションフロアも端がめくれてる by フクちゃん作
  
   
 
写真ではわからないでしょうが、壁の角などは特に酷く
壁紙も剥がれ、触るとポロポロと粉が落ちます。(-。-;)
この状態ですぐに珪藻土を塗れるはずもなく
壁の下地処理という、地味~な作業をこなさなければなりません。
まずは壁をきれいに拭きながら、壁紙が剥がれている所や浮いている所の修復作業。
普段マメに掃除をしてないですからね。これが結構大変!
ついでに他の所まで掃除を始めちゃったりして…
次はパテ塗り
一応この珪藻土は、良好な状態の壁紙だったらそのまま塗れるらしいけど
とても良好とはいえない我が家の壁紙
後々の事を考えると、下地処理だけはちゃんとしてた方がいいに越した事はないでしょ!
ちょっと手間はかかるけど全面パテ塗りに…
   
 
と思ったら…
パテ塗りって意外と大変なのね。
初めてで慣れてないから(?)
これだけ塗るのに1時間半もかかった。先が思いやられる…ε-(ーдー)ハァ
毎日少しずつやっていけば次の休みまでに終わるかな?
これさえ終われば珪藻土塗りに取り掛かれるんだけど…
あ゛~、早く珪藻土、塗りた~い!
| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
- 生まれた…(・_・;)
 ⇒ごろにゃんこ(01/02)
- 生まれた…(・_・;)
 ⇒のらねぃさん(01/01)
- 生まれた…(・_・;)
 ⇒のらねぃさん(07/18)
- 生まれた…(・_・;)
 ⇒ごろにゃんこ(07/02)
- 珍しい?ライター
 ⇒のら姉さん(03/20)
- 珍しい?ライター
 ⇒ためちゃん(03/01)
- 珍しい?ライター
 ⇒ごろにゃんこ(02/02)
- PC逝く
 ⇒ごろにゃんこ(02/02)
 
	